分野と教員紹介Faculty
人文学重視型
氏名 | 専修 | 専門分野 | 所属 |
倉田 剛 | 哲学 | 哲学基礎論 | 人文科学研究院 |
大西 克智 | 哲学 | 西洋哲学史 | 人文科学研究院 |
横田 理博 | 倫理学 | 近現代ドイツ思想、近代日本思想、比較思想 | 人文科学研究院 |
吉原 雅子 | 倫理学 | 現代倫理思想 | 人文科学研究院 |
片岡 啓 | インド哲学史 | インド思想史 | 人文科学研究院 |
南澤 良彦 | 中国哲学史 | 中国古代中世思想史 | 人文科学研究院 |
藤井 倫明 | 中国哲学史 | 中国近世思想史 | 人文科学研究院 |
東口 豊 | 芸術学 | 美学、音楽学、映像学 | 人文科学研究院 |
伊藤 拓真 | 芸術学 | 西洋美術史 | 人文科学研究院 |
Anton SCHWEIZER アントン・シュヴァイツァー | 広人文学 | 日本美術史・建築史、美術・芸術における国際交流 | 人文科学研究院 |
Ellen VAN GOETHEM エレン・ヴァン゠フーテム | 広人文学 | 日本古代史、思想史 | 人文科学研究院 |
Caleb CARTER ケイレブ・カーター | 広人文学 | 日本の宗教史、仏教学 | 人文科学研究院 |
楊 昱 Yu YANG ヤン・ユー | 広人文学 | 日本近代建築史、都市史、美術史 | 人文科学研究院 |
David WEISS ダーヴィッド・ヴァイス | 広人文学 | 日本文学、日本思想史 | 人文科学研究院 |
岩﨑 義則 | 日本史学 | 日本近世史 | 人文科学研究院 |
荒木 和憲 | 日本史学 | 日本中世史 | 人文科学研究院 |
国分 航士 | 日本史学 | 日本近現代史 | 人文科学研究院 |
内田 敦士 | 日本史学 | 日本古代史 | 人文科学研究院 |
中島 楽章 | 東洋史学 | 中国社会史、東アジア海域史 | 人文科学研究院 |
森平 雅彦 | 朝鮮史学 | 朝鮮中近世史、朝鮮半島の環境史 | 人文科学研究院 |
小野 容照 | 朝鮮史学 | 朝鮮近代史 | 人文科学研究院 |
辻田 淳一郎 | 考古学 | 日本考古学 | 人文科学研究院 |
足立 孝 | 西洋史学 | スペイン中世史 | 人文科学研究院 |
今井 宏昌 | 西洋史学 | ドイツ現代史 | 人文科学研究院 |
清水 和裕 | イスラム文明史学 | アラブ史、初期イスラム史 | 人文科学研究院 |
小笠原 弘幸 | イスラム文明史学 | オスマン帝国史 | 人文科学研究院 |
遠城 明雄 | 地理学 | 人文地理学、都市研究 | 人文科学研究院 |
伊藤 千尋 | 地理学 | 人文地理学、アフリカ地域研究 | 人文科学研究院 |
川平 敏文 | 国語学・国文学 | 近世文学、思想史 | 人文科学研究院 |
青木 博史 | 国語学・国文学 | 日本語文法史 | 人文科学研究院 |
岡田 貴憲 | 国語学・国文学 | 中古文学 | 人文科学研究院 |
古川 大悟 | 国語学・国文学 | 古代語文法 | 人文科学研究院 |
静永 健 | 中国文学 | 中国古典文学 | 人文科学研究院 |
井口 千雪 | 中国文学 | 中国中近世文学 | 人文科学研究院 |
西岡 宣明 | 英語学・英文学 | 英語学 | 人文科学研究院 |
鵜飼 信光 | 英語学・英文学 | イギリス文学、特にイギリス小説 | 人文科学研究院 |
高野 泰志 | 英語学・英文学 | アメリカ文学 | 人文科学研究院 |
前田 雅子 | 英語学・英文学 | 英語学 | 人文科学研究院 |
小黒 康正 | 独文学 | ドイツ近現代文学、ドイツ思想 | 人文科学研究院 |
田口 武史 | 独文学 | ドイツ近代文学、ドイツ思想 | 人文科学研究院 |
髙木 信宏 | 仏文学 | フランス文学(19世紀) | 人文科学研究院 |
宮崎 海子 | 仏文学 | フランス文学(20世紀) | 人文科学研究院 |
上山 あゆみ | 言語学 | 理論言語学、統語意味論 | 人文科学研究院 |
下地 理則 | 言語学 | 琉球語、日本語諸方言、言語類型論 | 人文科学研究院 |
太田 真理 | 言語学 | 言語脳科学、神経言語学 | 人文科学研究院 |
情報管理学重視型
氏名 | 専門分野 | 所属 |
冨浦 洋一 | 自然言語処理 | システム情報科学研究院 |
藤岡 健太郎 | 大学史、アーカイブズ学、日本近代思想史 | 大学文書館 |
石田 栄美 | 図書館情報学、研究データ管理、テキスト自動分類 | データ駆動イノベーション推進本部 |
渡邊 由紀子 | 図書館情報学 | 附属図書館 |
大賀 哲 | 国際政治学、言説分析 | 法学研究院 |
赤司 友徳 | 大学史、アーカイブズ学、日本近現代史 | 大学文書館 |
清水 敏之 | データベース、情報検索 | 附属図書館 |
谷口 雄太 | ラーニングアナリティクス、データマイニング、テキストマイニング | 情報基盤研究開発センター |
木土 博成 | アーカイブズ学、日本近世史 | 比較社会文化研究院 |
内林 俊洋 | 情報通信 | 情報基盤研究開発センター |
中川 奈津子 | 言語学、人文情報学 | 人文科学研究院 |
教員からのメッセージ
私の専門は日本語学(特に文法史)ですが、近年、その方法論は劇的に変化しています。それは「コーパス」と呼ばれる、コンピュータによる処理を前提とした大規模な言語資料の整備が、飛躍的に進んだからです。コーパス言語学の手法は、言語の定量的・体系的な研究を大いに後押しすることになりました。電子資料の発達は、人文学のどの学問分野にも見られるものでしょう。情報技術の取得によって、自身の研究を発展・展開させるために、この新しい学府の扉を開いてみてはいかがでしょうか。
教授 青木 博史(国語学・国文学)
日本近代史を専攻し、歴史資料を使う側だった私は、現在は大学文書館で資料を提供する側になりました。この立場の変化は、資料と人をつなげることの重要性や面白さがあると、私に大きな気づきをもたらしました。私にとってこの「つなぐ」という行為は、たとえば、何かを考え実践する人に適切な資料を提供すること、専門の異なる人に資料を提供しこれまでにない解釈や利用方法・研究テーマやイノベーションが生まれるきっかけを作ること、デジタル技術の発展とともに大きく変わった資料の保存や提供方法を背景として資料と人をどのようにつなぐか、といったことです。私は学生の皆さんとこのようなことを一緒に実践し、研究していきたいと考えています。
准教授 赤司 友徳(大学史、アーカイブズ学、日本近現代史)