分野と教員紹介Faculty
※以下、括弧内の数字は単位数。
共通基礎科目
- 人文情報学概論(2)
- 情報管理学概論(2)
- データサイエンス概論(2)
- アカデミックプレゼンテーション(2)
専門科目
人文学専門科目
- デジタル技術の哲学Ⅰ(2)
- デジタル技術の哲学Ⅱ(2)
- デジタルアーカイヴ論(2)
- Digital Resources and Research(2)
- デジタル資料と人文学Ⅰ(2)
- デジタル資料と人文学Ⅱ(2)
- デジタル資料構成論Ⅰ(2)
- デジタル資料構成論Ⅱ(2)
- デジタル資料構成演習Ⅰ (2)
- デジタル資料構成演習Ⅱ(2)
- デジタル資料構成演習Ⅲ(2)
- デジタル資料分析論Ⅰ(2)
- デジタル資料分析論Ⅱ(2)
- デジタル資料分析演習Ⅰ(2)
- デジタル資料分析演習Ⅱ(2)
- デジタル視聴覚メディア論(2)
- デジタル視聴覚メディア演習(2)
- 空間データ分析演習(2)
情報管理学専門科目
情報管理学
- 図書館マネジメント論(2)
- 図書館行政論(1)
- 学術情報流通論(1)
- 文書記録マネジメント論(2)
- 文書記録管理政策論(2)
- 文書記録資料論(2)
- 構造化文書運用演習(2)
- 情報マネジメント論(2)
- LSS特別講義1(1)
- 学習科学(2)
- 言説分析(2)
- 電子資料開発論(2)
- 図書館と立法調査(2)
- レファレンスサービス論(2)
- ライブラリー資料論(2)
- 文書記録活動論(2)
- 文書記録特殊資料論(2)
- 文書記録サービス論(2)
- LSS特別講義2(1)
- 現代情報法制論(2)
- 情報サービスと著作権(2)
- データマイニング(2)
- 情報セキュリティ論(1)
データイエンス
- データサイエンス演習Ⅰ(2)
- データサイエンス演習Ⅱ(2)
- データベース演習(2)
- 数理統計(2)
- 情報評価分析論(2)
- データサイエンス実践Ⅰ(2)
- データサイエンス実践Ⅱ(1)
- データサイエンス実践Ⅲ(2)
- データサイエンス発展Ⅰ(2)
- データサイエンス発展Ⅱ (1)
実践科目
- インターンシップ (2)
- データサイエンスプレゼンテーション(2)
論文指導
- 論文指導(2)
人文科学府とライブラリーサイエンス専攻によって構成される指導教員を中心とした指導チームによって、研究および修士学位論文作成のための助言と指導等を行う。学生は、年度の始めに、研究の進捗状況などをまとめた研究計画書の提出を求められる。なお、指導チームは、本プログラムの連係部局の教員から構成され、主指導教員1名、副指導教員2名以上を選択する。教員の選択は学生の意志に基づき決定するが、指導チームの教員は必ず複数の部局から選択するものとする。